top of page

【こども家庭庁02】「居場所づくり」の解像度を上げよう! 番外編36

  • staff1
  • 4月1日
  • 読了時間: 2分

「こども家庭庁って、実際どんなことをしているの?」そんな疑問から始まったこども家庭庁とのコラボ回3話です!

こども家庭庁の大山さんをゲストに迎え、政策の背景・現場の実情・先進的な取り組み事例を深掘りしました。

制度をつくる人の想いに触れることで、「国の制度」が少し身近に感じられるかもしれません。


こどもの居場所づくりの概要はこちら



【今回の内容】

  • 「居場所」ってどんな場所?「居たい・行きたい・やってみたい」 / なぜ今、子どもの居場所づくりが求められているのか / 子ども家庭庁が取り組む4つの事業とは / 先進事例から見える「地域が変わる」瞬間 / 遊びと余白が生み出す、子どもの主体性 / 居場所が「次の一歩」につながる仕組みとは / 居場所づくりが地域や大人にも与える変化 / 国は直接つくるのではなく“後押し”をする / 子どもが意見を表明する前に必要なもの / 居場所は成長とともに変化していくもの / 「切れ目なくつながる居場所」のある社会へ

【法人スポンサー様】



【お便りはこちらから】


【書籍関連のURL】


【別番組「とりおき教育」はこちら】


【番組概要】

世界を回る先生はるかと、ラジオ番組プロデューサーひとしが子育てについて納得するまで考える番組「Teacher Teacher」



Twitterで#ティーチャーティーチャーをつけて感想・コメントをお願いします!


💡毎週火曜日、朝6:00に配信!


【ひとしの編集後記】

・この配信日がエイプリルフールということで何か言いたいんですが、何を言おう。でも何も思い浮かばない。


・エイプリルフールについて調べてみると、16世紀初頭のヨーロッパで流行した「四季詩(しきし)」という詩の中で、春だけが “嘘を許される季節" とされていたのが起源みたいですね。そして、その詩を書いた有名詩人エリアス・フォン・グリューンヴァルトの命日が4月1日だったことから、この日が特別にエイプリルフールと名付けたそうです。(※全て嘘です。)



Commenti


Non puoi più commentare questo post. Contatta il proprietario del sito per avere più informazioni.
bottom of page